フォトアルバム

« 2010年1月 | メイン | 2010年3月 »

2010年2月に作成された投稿

2010年2月21日 (日曜日)

旧正月を祝う会

かごしま香港クラブでは、旧暦のお正月を祝ってパーティーをしています。今年のパーティー会場は、県民交流センターでした。

P1000516 かごしま香港クラブのメンバーの中から、香港家庭料理教室のメンバーを中心に、30人くらいのメンバーが10時に集まって、55人分のご馳走を作りました。

P1000487P1000499 P1000489 P1000490

男性も女性も 午後から始まる、旧暦の新年を祝う会で、他のメンバーに美味しく食べてもらうために一生懸命です。

P1000488

P1000492 P1000491 P1000502 大好評のマンゴープリンと、ピーナツ入りココナツ団子です。

マンゴープリンは、美味しさのコクを出すために、エバミルクをソースにして、ブランディーに漬け込んだクコの実とミントの葉を飾りました。                  ピーナツ入りココナツ団子は、柔らかい口当たりが欲しかったので、今回は上新粉ではなく、白玉粉を使っています。

P1000509 豆板醤の辛味を抑えるために卵を絡ませた「エビチリ」 生のカシューナッツをカリカリに揚げて作った「カシューナッツと豚肉の炒め物」 香港のお正月に欠かせない「大根餅」血液サラサラ作用のある黒酢をたっぷり使った「唐揚げの黒酢入りネギソースかけ」 パリパリ「春巻き」「エビセン」シラスたっぷり「シラスのカリカリホウレン草サラダ」、「3色おにぎり」豆腐をベースにクコの実、ニラ、卵の入った「豆腐のとろとろスープ」などがテーブル狭しと並びました。

P1000515食後は、フラダンスを見たり習ったり、お楽しみ抽選会があったりと、あっと言う間の楽しい時間でした。

かごしま香港クラブに興味のある方は、ホームページから活動内容をご覧くださいね。

 http://www.kagoshima-hkclub.com/              

2010年2月19日 (金曜日)

井戸の工事

先月の大雪の明け方に、ものすごい落雷があり、我が家の深井戸に備え付けてある、水中ポンプがやられてしまいました。

水はライフラインなので、仕方なく上水道をしばらく使う事にしていましたが、やっと工事が始まりました。

P1000453ポンプの屋根をはずして大型クレーン車で、水源まで120メートル以上つないであるパイプを持ち上げます。

4メートルのパイプを120メートル以上って、何本だっけ??算数苦手な私です・・・。

P1000454_2 新しいポンプの箱を開けて、水源まで下げるのですが、今日はタンクのお掃除までは時間が足りなくて出来なかったので、また明日タンクのお掃除をしてから、水を使えるようになるそうです。

タンクの掃除をして、新しい水が入ったら、水質検査をしなくちゃね。

ミネラルウォーターを買わなくても、自宅に深井戸があれば、夏は冷たくて冬は暖かい自然の恵みを味わえるので、上水道が通っていないわけでもないのに、わざわざ深井戸を掘ってくれた父に感謝です。

2010年2月18日 (木曜日)

韓国弁当

韓国料理専門のお弁当屋さんがあります。

お店の中でも食べることが出来るので、近くを通ったときに時々、韓国お弁当を食べることがあります。

P1000425 P1000426 プルコギ丼と、キムチチャーハンです。

これに、スペアリブのスープもつけました。

P1000424 お店の中には、韓国の調味料や飲み物を沢山販売しています。

今回は、梨のジュースとシナモン・ジンジャー・ジュースを買って、飲み比べをしました。

普段だったら、韓国出身の奥様の、手作りキムチも買って帰るのですが、まだ他にも寄り道をする予定だったので、テイクアウトはなしでした。

お持ち帰り用のキムチも沢山種類があって、エゴマのキムチや、オキアミのキムチなど、スーパーでは置いていないキムチに出会えるのも楽しみの一つです。

2010年2月15日 (月曜日)

粉物 エビチリ包み

昨日は、お昼ご飯は外食で、お夕飯は買って来たお惣菜だったので、今日のお昼はまたまた粉物です。

P1000409粉をこねて、1次発酵させます。冬は室温が低いので日向に置きました。

P1000411 日向でもなかなか発酵が進まなかったので結局、大火鉢の中で1次発酵させました。直径18センチのステンレスボールを置くスペースがある、大きな火鉢で助かりました。1次発酵後にガスを抜いたら、6等分に分割し具を包みます。

P1000412 P1000413 好みの厚さにのばしたら、ピザ用のチーズをのせて、イカと海老のチリ炒めと一緒に包んで、2次発酵を待ちます。イカは噛み切りやすくするために、飾り切りをしました。

P1000414 2次発酵がすんだら、蒸気の上がった蒸し器で15分蒸します。熱々をお皿に取り出したら出来上がりです。

本日は、一番好きな、深川製磁の六歌仙の器にのせて、家庭果樹園で収穫したオレンジと一緒にいただきました。

具の多い方が好きなので、皮は薄くのばしています。市販のアンマンのようにフカフカの皮が好きな人は、皮をのばすときに厚めにのばしてくださいね。

2010年2月14日 (日曜日)

受粉用の梅

我が家には、もう20年近く前に植えた梅の大木が2本あります。その他にも合計すると、5品種・9本の梅の木があります。

家庭菜園を始めたばかりだったので、梅の木でも自分の花粉では受粉しない品種があるという事をしらないで、植木屋さんで「2本植えればいいですよ」と言われ、同じ品種を2本植えてしまったのでした。

毎年、満開の花を咲かせるのですが、近くに受粉樹を植えていないので、実はほとんど取れませんでした。

P1000399 P1000404 鶯宿という品種の梅は、ほとんどの梅の受粉樹として利用できます。

本当は、花の咲く前に選定作業をして枝を切るのですが、今年は受粉樹用に花が咲いたときに剪定して、枝ごとバケツに漬けることにしました。

去年は鶯宿の小枝をペットボトルに挿して、木にくくりつけたのですが、受粉樹が無いにもかかわらず、小枝だけでも10キロ以上の大梅の収穫ができました。受粉樹を近くに植えてある木には、どうしようか困るくらいの実が生ります。

今年は、小枝ではなく、大枝を受粉用に準備したので去年よりも沢山の梅を収穫できるかな~?でも、今年の梅は暖かかったせいで、あっという間に咲ききってしまったので、チョット遅かったかな~?

梅干は30~40キロ漬ければ十分なので、残りはシロップやジャムや梅酒に加工して、残りは遊びに来てくれた友達におすそ分けです。今年もおすそ分けが沢山出来るように、沢山の実が生ってくれますように。

2010年2月13日 (土曜日)

アンズの花

家から250メートルくらいしか離れていない所に、アンズの大木があります。

P1000368 地面には、先日の雨で散った花びらがこびりついていました。

我が家には、去年植えた苗木も一緒に数えると、アンズの樹が4品種・7本植えてあります。

日当たりは抜群でも風当たりが強いのかな?それとも品種が違うのかな?我が家の畑ではまだ、一輪の花も咲いていません。

P1000405 P1000406 今年はアンズの花芽が沢山ついています。

去年は遅霜の被害にあって、ほぼ全滅状態だったので、今年はこのまま暖かくなって欲しいな。

アンズは梅やプラムよりも利用方法が多く、ジャム・アンズ酒・アンズシロップ・丸アンズのシロップ漬け・赤シソをつかったアンズの漬物(梅干と似ています)と、生で食べても加工しても美味しくいただけるので楽しみです。シロップ漬けは、スパイスを加えたりバニラビーンズを加えたりと、香のバリエーションも楽しめるんですよ。

2010年2月12日 (金曜日)

野村服飾学院 モードショー

姪っ子の通っている、野村服飾学院のモードショーが山形屋ホールでありました。

P1000398 12時からと、13時30分からの、2回公演でした。

12時から見るつもりで早めに家を出て、山形屋駐車場に車を止めた時に、弟や妹の家族は2時からの公演を見ると連絡が入ったので、私たちもそれまで時間調整で、腕時計の電池交換をしてもらったり、玩具屋さんを除いたり、プラプラしていたら、時間になったので会場に行ってみたら、もう沢山の人が席についていました。

P1000385 自分でデザインした服を自分で作って、素敵な服や個性的な服でとても素敵でした。

ファッションショーの途中では、生徒さんたちが応募して入選した作品の発表や、野村服飾学院の社会人コースで一般人が作成した作品も、ご本人がモデルになってのお披露目もありました。

野村服飾学院は、生徒数に対して先生の人数の方が多いかしら?と、思えるようなくらいです。マンツーマンで指導してもらえるので、生徒さんたちは卒業するときには即戦力の実力を持って、社会に出ることができるそうです。

姪っ子は、いま2年生なので、来年は卒業制作の「ウエディング・ドレス」製作が待っています。

2010年2月11日 (木曜日)

菜の花パスタ

いつもの悪い癖で、「ばっかり食」になっています。一度、気に入ると飽きるまでそればっかりになっちゃうんです。

最近は、粉物に凝っていて、今日のランチもパスタでした。

パスタの麺は、前日にこねて冷蔵庫で一晩寝かせると、麺にこしがでてのばしやすいような気がします。太いの細いの、厚いの薄いのと食感を楽しんでいます。

P1000317_3  一晩寝かせた生地に打ち粉をしてカットします。

P1000318 P1000319 カットしたらパスタマシーンでのばします。

P1000321 P1000324  パスタマシーンで、のばす前と後の違いです。

これを2~4回くらいパスタマシーンのダイアルを変えながら繰り返して、好みの厚さにのばします。

P1000331 今日の麺はチョッと厚めにしました。ガッツリ食べたい!って気分だったんですもの。

P1000345 同じ厚みの生地を細いカッターで切ると、ラーメンの麺くらいの太さにカットすることができます。

P1000348 出来立て麺を比べると、同じ厚みの生地なのに全然違う麺に見えますよね。

P1000360 P1000366 太麺パスタは、菜の花とシイタケをとってきて、菜の花パスタにしました。

デザートは、チョコケーキです。チョコババロアにチョコレートをコーティングしました。あんまり甘くないビター・チョコレートケーキです。

2010年2月10日 (水曜日)

歩道橋の足

武町の宮田通り踏切にあった歩道橋が、老朽化により撤去されることになり、年末から工事していました。工事が終わったように見えても、撤去した歩道橋の足場のコンクリートに穴が開いたままになっていましたが、穴をふさいでデコボコの地面も綺麗にして、作業終了となりました。

P1000264 穴を埋めてはありますが、この足場跡も撤去予定になっています。

どうせ掘り返して撤去するのに、ふたをしてから撤去するのは、もったいない(お金が、ひいては私たちの支払った税金が)と思っていましたが、この歩道橋跡が撤去されるまではしばらく時間がかかります。

P1000265でも、 街中の人通りの多い場所で危険なので、次の撤去作業が始まるまでは、ふたをしたんでしょうね。

我が家との境界線に敷き詰めていた砂利を保障してもらう予定でしたが、砂利を敷き詰めなくても、綺麗に舗装してもらったので、これからは雨が降っても砂利が土に沈むことがなくなり、ラッキーでした。

2010年2月 9日 (火曜日)

かんきつ類

我が家には、かんきつ類が沢山植えてあります。

かんきつ類を無農薬で育てるのは至難の業です。1年生の苗木を植え付けてから、花が咲くまでに2~3年かかります。結果するまでには4~5年かかります。

かんきつ類の実は、生り始めの1~2年は美味しくありません。樹が十分に生長した6~8年目からがやっと、美味しいかんきつ類が生り始めます。

ところが残念なことに、甘くて美味しいミカンが生り始めると、それまでミカンの木を見向きもしなかった「てっぽう虫」が寄ってきます。

てっぽう虫とは、カミキリムシの事です。果物の樹が生長して甘い実を付け始めると、卵を産みにやってきて、孵化した幼虫が樹の中を食い尽くしながら成長していきます。やがて樹は枯れてしまいます。

去年は、温州みかんが3本・せとかオレンジが1本・黒島ミカンが1本・桜島小ミカンが1本・プルーンが1本・梨が1本・・・毎年、何がしかの果物が枯れてしまいます・・・それでも、農薬を使いたがらないのだから、収穫が少なくても文句は言えませんよね。米農家の友達に聞いたら、出荷用の農薬を使った米と、自宅用の無農薬のお米では同じ田んぼでも収穫が1/2以下なんですって。専業農家がそうなのだから、素人果樹園の私はもっと少なくても仕方ないかな?

体内に出来る癌と一緒で、寄生する本体までを死なせてしまうなんて、共存はできないのかな~?

P1000226_2 それでも、自宅で消費する分には、十分といえるほどの収穫があります。市販されている果物と違い、樹の上で完熟させてから収穫するので、美味しいんですよ sign03

2010年2月 8日 (月曜日)

アンチョビーを使って

最近こっているパスタ作りですが、今日のソースはアンチョビーを使って作りました。

P1000309 35年くらい前に買った、パスタマシーンを久しぶりに引っ張り出して、テーブルに備え付けたので、毎日のように粉物を作っています。ワンタン・パスタ・小龍包・・・、パスタマシーンを備え付けたのでついでにホームベーカリーも出しました。ホームベーカリーは単に、粉をこねるためだけに出しました。

P1000310 パスタを茹でている間に、ソース作りです。

今日はカロリーを抑えるために、和風きのこパスタにしました。

P1000311茹で上がったパスタを入れたら、ソースを絡めて出来上がり。

生クリームの代わりに豆乳を使っているので、カロリーも控えめでダイエット中の私にピッタリです。

P1000312 本日の器は、大好きな深川製磁の中から「アダム&イブ」のパンセを使いました。パンセは大好きだけど、私には可愛すぎるので、そろそろ卒業した方がいいかな?

2010年2月 7日 (日曜日)

梅の開花時期

我が家には、種苗登録されてからまだ1年経っていない、新品種の梅の木を入れて、10本の梅の木が植えてあります。

品種は、梅酒用にピッタリの大粒の青梅を収穫できる「白加賀」・おにぎりや、カリカリ梅にピッタリの小梅「甲州最小」・梅干作り用に最高の「南高梅」・受粉樹に最高の「鶯宿」・新品種の「登録番号・17561号」の5品種です。

梅は花も実も楽しめるし、収穫した果実の見た目を気にしなければ、完全無農薬でも、自宅で使う分には十分すぎる収穫を期待できます。

P1000288_2 毎年、一番早く開花する、甲州最小の花です。今年は1月10日にはもう咲いていました。年々開花の時期が早くなっているような気がします。鹿児島の梅の産地では開花を遅らせるための薬を(南高梅の開花時期に受粉時期を合わすため)試験中だそうです。

P1000286 南高梅です。南高梅は梅干の本場、紀州の梅干で有名な梅です。果実は熟すにしたがって太陽の光が当たる部分が赤くなります。毎年、農薬をまったく使っていないのに良い梅が収穫できます。

P1000284南高梅や白加賀もそうですが、梅の品種のほとんどは自分の花粉では実のつきが良くありません。そこで必要になってくるのが「受粉樹」です。鶯宿はその名前も素敵ですが、固体によっては花の色がピンクで遠くから眺めると、真っ白な花が咲いている梅林の中にピンクがかった、もやがかかっているようで綺麗です。

白加賀は一番早く開花した、甲州最小が散った頃に花が咲き始めます。一番早く咲き始めた品種と最後に咲く品種には1ヶ月くらいの開きがあります。開花時期や花粉の親和性をもっと勉強していたら、植える場所も植える場所も、もっとベストな状態にできたのに残念です。白加賀梅はまだ咲いていません。

ここ3年くらいの間に植えた苗木は、年をとってからの収穫作業が楽になるように、樹高を低く剪定しています。収穫量は減りますが、収穫作業が楽なほうがいいので、あえて樹高を低くしています。

2010年2月 5日 (金曜日)

豆乳の副産物

自家製豆乳を作ると、副産物でおからができます。

調理師学校時代におからを使って作った卯の花和えは、目の細かいザルでおからを漉して、サラサラのおからにしてから使っていましたが、家庭料理ではそのまま使います。だって、もったいないんですもの。

P1000305 NHKの今日の料理で、減塩対策をシリーズでやっています。お出汁の旨みを利用して、減塩していました。

我が家には化学調味料の類がないので、お出汁はしっかりとっていたので、元々が減塩でした。しかし、減塩料理を食べて、減塩味噌汁を飲んで、お漬物パリパリじゃ~ねぇ~ coldsweats01 お漬物美味しいんですよ happy01

P1000306 お昼、何食べようかな~?って思ってから、畑に野菜を取りに行きました。火を止める直前に、フライパンで乾煎りしたゴマをたっぷり混ぜて、「香るゴマ入り有機野菜のおから和え」の出来上がり~ heart04

P1000307  温泉の売店や無人販売所で野菜を売っている友達から、野菜の差し入れが届きました。 ジャガイモは自分で育てたものではなく、長島の新ジャガです。でっかくて美味しそう~。春ジャガは今から種芋を植え付けるのに、長島ではもう、新ジャガの収穫ができるんですね。P1000308

2010年2月 4日 (木曜日)

県民交流センターで

旧暦のお正月を祝う会が、今年は県民交流センターになりました。

P1000293_2  鹿児島サンエールの調理実習室(食工房)は、隅々までどこに何があるかわかっていますが、県民交流センターの調理実習室は年に1回くらいしか使わないので、調理に必要な道具がそろっているかどうかを下見しました。

明日から開催される、フラワーフェスタの会場をのぞいてみたら、綺麗なお花が搬入され明日から開催されるフェスタの準備でおおわらわでした。

P1000294  P1000300会場の入り口を飾る予定の桜はまだつぼみでしたが、あと2~3日で満開になるようにするそうです。

P1000301P1000302 鹿児島県知事賞を受賞したランと、その蘭を育てたブリーダーの方です。本来の開花期と時期が違うので、室温を30度に保って開花させたそうです。

同じテーブルには、受賞した蘭が所せましと並んでいて、美しさにため息がでそうでした。

P1000299P1000300_2会場全体にいい香が漂っていて、すごく素敵でしたよ。P1000303

P1000304その中でも一番凄かったのがこれです。

フレグランス賞を受賞した蘭です。

大げさじゃなくて本当に、 香水ビンから直接かいでいるようなくらい匂いが立ち昇っていました。

明日からなのでお時間のあるかたは、ぜひ見学してくださいね。入場料は無料ですって。会場の隅では販売用のお花も沢山準備中でした。  

2010年2月 3日 (水曜日)

お墓参りでランチ

父方のお婆ちゃんの眠っているお墓が、霧島市(旧国分市)にあります。先祖代々って言っても、知っている人は何人いるんだろう?

お墓参りのお楽しみはランチです。もちろん、ご先祖様にご挨拶してからですよ。

黒酢で有名な「桷志田」(かくいだ)の黒酢レストランでランチをしました。

久しぶりに行ったら増築してあって、酢の壺畑を下に見渡すように開放的なテラススタイルの2階建てになっていました。

月替わりのメニューが楽しみですが、遠いのでなかなか行けませんが、ここのメニューは全て美味しい!です。

P1000267P1000274  サラダも赤米を使ったご飯も、全部お酢が入っています。

弟と妹の3人で行ったので、ランチメニューから3品選んでシェアーして食べました。

P1000268_2P1000271_2  P1000270 以前はサラダの前に来る、「食前酢」が数種類あり、好みの食前酢を選ぶことが出来たのですが、今回は選ぶことが出来ずに残念でした。

食後も、以前はケーキとコーヒーとアイスクリームがあり、普段はアイスクリームがあまり好きではない私も、桷志田の黒酢をかけたアイスクリームは大変美味しくいただけるので大好きでしたが、食後のデザートはケーキとコーヒーだけでした。妹は初めてだったので別に単品でアイスクリームをオーダーしようとメニューを見たら、残念なことにアイスクリームはありませんでした。夏場だけの限定メニューだったのかな?美味しいから周年で定番にすればいいのにね~。

お食事は全部美味しくて、帰りは近くの無人販売所で、バンペイユやポンカンを買って、いいお墓参りができました。

2010年2月 2日 (火曜日)

荒れ果てた家屋

その昔、父方のお婆ちゃんは銭湯を経営していました。

P1000276_2 お風呂には、海水を汲み上げて沸かした「塩風呂」やムトウハップを入れた「薬風呂」などがありました。P1000279_2

その銭湯も、昭和40年代の初めには閉めてしまい、そのまま自然に朽ち果てています。

P1000278_2 P1000280_2 ボイラーマンがお風呂を焚いていた、ボイラー室は壁も屋根もなくなっていて、外なのか?室内なのか?わからない状態でした。お風呂の洗い場の壁も壊れていて、タイルが沢山落ちていました。昭和の初めのタイルなので、大きくて立派だったので、記念にティーポット置きにしようと思って持ち帰って来ました。

今から30年位前に、お風呂の番台の後ろに掛けてあった古いネジ巻式の大きな時計をもらって帰り、自分の部屋のインテリアにしていましたが、大きな古いネジ巻き式の時計だったので、音が大きすぎて大変でしたが、ムトウハップの薬入れの緑色の大きなガラス瓶と一緒に私のお気に入りでした。

母方のお爺ちゃんは、県漁連の理事長をしていたので、お爺ちゃんと一緒に港に行って「昔のガラスのブイが欲しい」と言うと、猟師さんたちから沢山もらってきてくれて、父方のお婆ちゃんの家からの宝物と、母方のお爺ちゃんの家からの宝物で、私は居心地の好い部屋で、音楽かけて本ばっかり読んでいました。

その後、香港の大学に1~2年の留学のつもりで出かけた私は、いつの間にか15年も住んでしまい、鹿児島に帰ってきた時には実家はマンションに建て替えてあり、私の部屋の宝物は家族の目にはガラクタに映ったらしく、全て捨ててありました。今でもとても残念な出来事でした。

住宅は跡形もなく取り壊してあって、お風呂も壁はボロボロ、屋根も穴が開いていて、人が住まなくなったらこんなにも朽ち果てちゃうんだな~って、チョッピリ寂しくなっちゃいました。

2010年2月 1日 (月曜日)

生姜茶の作り方

冬になると暖かいお茶が美味しいですよね。

私は毎年、生姜茶とゆず茶を作り置きしています。

P1000224 生姜をフードプロセッサーの”おろし”で、おろし生姜にします。フードプロセッサーがない時は、お手持ちのおろし器でおろしてください。鍋におろし生姜と生姜の30%のキビ砂糖を入れしばらく置きます。

キビ砂糖とおろし生姜がなじんできたら、火をつけて常にかき混ぜながら沸騰させます。

沸騰後、15分くらい煮詰めて火を止めます。

荒熱が取れたら、生姜の20%の蜂蜜を加えて、消毒したビンに詰めて出来上がりです。

荒熱が取れてから、蜂蜜を混ぜる理由は、蜂蜜の酵素成分が熱で分解されてしまうからです。

今年は、寒かったからか?作り置きしていた生姜茶がなくなっちゃったので、今回、生姜を2キロ使って作りました。

今流行の、生姜紅茶にもいいですよ~ japanesetea

ファーム武岡写真集

  • プラム (菅野早生)
    ファーム武岡の四季の紹介

いらっしゃいませ