野菜の差し入れ
この2~3年、自慢の畑が残念な状態です。
見かねた友達が、作った野菜を持ってきてくれました。
自分でも物産館や温泉の直売所に出荷しているけど、余ったからと言って持ってきてくれました。
キャベツを早速ジュースにしようかな~
過去のファーム武岡物語 家庭菜園のブログ記事はこちらです。
http://mutsumi4u.synapse-blog.jp/ikeda/cat702247/
« 2012年10月 | メイン | 2012年12月 »
この2~3年、自慢の畑が残念な状態です。
見かねた友達が、作った野菜を持ってきてくれました。
自分でも物産館や温泉の直売所に出荷しているけど、余ったからと言って持ってきてくれました。
キャベツを早速ジュースにしようかな~
過去のファーム武岡物語 家庭菜園のブログ記事はこちらです。
http://mutsumi4u.synapse-blog.jp/ikeda/cat702247/
草刈りをしてから、果樹や花が狂い咲きを続けています。
トキワマンサクも狂い咲き!
狂い咲きじゃないけど、切り倒した木に白いきのこが生えていた!
過去のファーム武岡物語 家庭菜園のブログ記事はこちらです。
http://mutsumi4u.synapse-blog.jp/ikeda/cat702247/
今年は、プルーンの実が大きくなって、少しだけ色づき始めた頃から雑草の勢いがすごくて、家庭果樹園に気軽に入れなくなっていました、シルバーさんに頼んでも3か月待たされて・・・、結局、雑草(主にカズラ類)に絡まれて収穫はできませんでしたが、やっといつも草刈りを頼んでいた上村さんの体調が戻り、草刈りを頼んで果樹園も菜園も雑草がなくなり綺麗になったあとには、果樹の狂い咲きが始まっていました。
鬱蒼とした草薮から明るく風通しの良い果樹園では、暗い冬から明るい春がやって来たって勘違いした果樹たちでしょうね。
つられた訳じゃないでしょうが、春に咲くはずのツルバラも狂い咲きしています。
過去のファーム武岡物語のブログ記事は、こちらからどうぞ~!
武公民館で、ご近所さんが集まって、鹿児島市楽々体操がありました。
らくらく体操の指導の前に、母がゲストで踊りを踊りました。
畳に座って、心臓から遠い所から始めます。指導員さんのお手本を・・・敬老会の時と同じ指導員さんでした。(地域で決まった方がいらっしゃるみたいです)
今度は、椅子から立ち上がり、指導員さんに合わせて、イチ・ニィ・サン!
姪っ子も島娘を踊ったのですが、画像処理をできないので、顔が出ちゃうのは嫌かな~?と思い、画像をアップできません・・・。
こちらのグループは、地域の清掃作業やペットボトルのキャップを集める運動もしていて、集めたペットボトルのキャップで30人分の子供のワクチン摂取に協力できたそうです。缶ジュースのプルタブはトラック1台分で車いす1台になるそうですが、小規模のグループなので集めたプルタブは武小学校に提供しているそうです。小さな親切の波紋が、どんどん周りにも広がっていくといいですね。
過去のファーム武岡物語のブログ記事は、こちらからどうぞ~!
http://mutsumi4u.synapse-blog.jp/ikeda/
母の友人の家に子猫がいて、「連れて帰って」と言われました。話を聞いてみたら、友達の家に生まれた子猫ですが、その家の奥さんは猫が苦手で触れないのに、置いて帰っちゃったそうです。
生後2.5ヵ月の子猫なのに家に入れずに、玄関の外で餌をあげていたそうです。
性別を見ようと、持ち上げてお腹を見たら・・・ゾゾ~ッ!!!子猫のお腹に見えただけで数十匹以上の蚤が毛のある方に走って逃げました!!!
母が、「連れて帰ろうか?」と言ったので、即決で動物病院に直行でした。
動物病院でも、「ワクチン接種よりも蚤が先決です」と言われ、ワクチン接種は翌日になりました。
翌日、ワクチン接種も済ませて一安心! コーミングしたら蚤のフンがポロポロでてきて、新聞紙の上が桜島の灰が降ったみたいにザラザラになって、何回も手を洗っちゃいましたよ~
その後、少しずつ慣れてきて餌も食べるようになりました。家には7月にお墓詣りをした時に連れてきた野良猫(生後7か月)みぃちゃん(去勢オス)もいるし、香港から連れてきたシベリアンフォレストキャットの、はるみちゃん(去勢オス)もいるし・・・今回、連れてきた猫はメスなので避妊手術してあげないと、ご近所の野良猫たちに囲まれて、我が家は猫屋敷になる恐れが・・・。それよりも母がこれ以上猫を貰って来ないように気を付けねば・・・
子猫が我が家にやって来て3日目だけど、もう手から餌を食べるくらい慣れてきました。
しかし、1つだけ困っていることが・・・、今まで飼った猫でトイレを覚えられないのはこの子だけ・・・、おしっこの後始末をしたときの臭いのついたティッシュを猫のトイレに置いたりしているのですが・・・なかなか覚えてくれない・・・
ワクチン接種はもう1回必要なので、せめてそれまでにはトイレ覚えてくれるかな~?
おしっこも、うんちも部屋の隅っこに・・・。猫トイレにおしっこを拭いたティシューやウンチを置いてもだめです・・・
「猫は触れないから、外で飼っているの」って言っても、それって、生後2か月くらいの子猫を餌付けしていただけじゃないかな~?
置きっぱなしの荷物をグチャグチャにしちゃうのは、全然かまわないけど、トイレだけは早く覚えてほしいですね~
過去のファーム武岡物語のブログ記事は、こちらからどうぞ~!
http://mutsumi4u.synapse-blog.jp/ikeda/
夏ミカンや八朔の収穫時期は、ミカンの色を見て決めていましたが、今年のミカンは本格的な寒さはまだなのにもう色づいてきました。
味はどうなんだろう?夏ミカンはそのまま食べるよりもマーマレードにして、半年後に食べるのが一番美味しいんだけど・・・、今年の柑橘類の味は…チョット心配ですね。
過去のファーム武岡物語 家庭菜園のブログ記事はこちらです。
http://mutsumi4u.synapse-blog.jp/ikeda/cat702247/
82歳で現役の美容師をしている母のお店が中央町にあり、80歳の誕生日以来、運転禁止令を発令した私は、お店までの送り迎えをしています。
お店の近くに業務スーパーがあり、時々買い物をしているのですが、最近のスーパーには珍しく、ポイントカードもないしレジ袋も普通に使っています。
そのスーパーが無料でエコバッグを配布していました。
業務スーパーのロゴ入りです!しかも帆布製でとても丈夫なエコバッグです。無料で頂いたエコバッグのほとんどは、ペラペラの生地でビールや重たい物を入れるときは底が抜けないかな?とチョット心配になるのですが、このエコバッグは6本パックのビールを3~4パック入れても大丈夫そうでした。
しかも、エコバッグ持参だとキャッシュで2円値引きしてくれました。
タダでエコバッグをもらった上に2円引いてもらって、なんだか得した気持ちになっちゃいました。得したって言えば、大好きなブルガリアヨーグルトがタイムセールで98円だったので思わず3個買っちゃいました。(おひとり様1個とかないんですよ。何個でも買えますよ!)
先日、母の8020運動の表彰式が(80歳で20本以上の歯を保有している)山形屋文化サロンでありました。
北海道物産展も開催されているので、駐車場が心配で早めに行ったのですが、10時開店で、10時20分着・・・立体駐車場も臨時駐車場も満車で・・・、10分くらい待っていたら、臨時駐車場から1台の車が出てきて、私は丁度臨時駐車場の前にいたので、係の人が「臨時駐車場が1台空きましたけど、入れますか?」と聞かれたので、即決で駐車場に車を止めました。臨時駐車場と言っても鹿児島銀行本店の駐車場なので、山形屋の立体駐車場まで歩いて1~2分くらいしか離れていないので、本当にラッキ~!でした。
8020の受付時間まで時間があるので、友の会のお買物券を受け取ったり、黄札市で長じゅばんを見たり、お昼ご飯を食べたりしてして、時間をつぶしていたら、今まで知らなかったのですが、デパートの中にリサイクルショップがあったんですよ~!
お店はもう、10年以上あるそうです。何回も着物の伊達襟や襦袢や小物を買いに、このフロアーには足を運んでいるのに、今まで全然気が付きませんでした。
デパートの人息れが苦手なので、デパートでは目的の場所に直行してすぐに帰っていたので、どこに何があるか全くしりませんでした。
家庭用品売り場と地下の食料品売り場は大好きなんですけど・・・。
中に入ると、委託販売のコーナーや中古品のコーナーや新品のコーナーもあり、親子3人でアレコレ吟味が始まりました。
母の踊りの衣装にピッタリの袴と帯が見つかりました。友の会の掛け金を金券に変えたばかりだったので「券があるから、タダだよ!」って、笑いながら言って袴と帯をお買い上げしました。
今度の土曜日に、武町の公民館で地域の集いがあり、そこでゲストで踊りを披露する予定で、袴がピッタリの踊りの予定だったので、8020の表彰に続き母が喜んでくれて、いい1日でした。
最近のコメント