明治の大火鉢
我が家には、今でも使っている明治の大火鉢があります。
数年前までは、その大きさから使うことのなかった大火鉢でしたが、家の中のアチコチで火鉢を使っていたので、この大火鉢にも炭を熾すことにして使っています。
火鉢につき物の消し炭を入れる、炭壺の下には”ウサギの五徳”を使っています。出かける前やお休み前に炭を入れて置く炭壺ですが、炭壺の中に入っている消し炭は簡単に火がつくので、重宝しています。
家の中では、明治の大火鉢を始めに、手あぶり火鉢まで入れると大小合わせて、4個の火鉢に炭を熾しています。毎年冬になると、一酸化炭素中毒で亡くなった人のニュースがでますが、幸いにも?(笑)我が家は木造旧家屋なので、締め切っていても何処からとも無く隙間風が入って来るので、一酸化炭素中毒の心配はありません。
玄関には、使わなくなった火鉢2個に水をいれてメダカを飼ったり、お餅をつく時の石臼を置いたりと、元々私は古いものが大好きなので、お洒落な街中を散策するよりも田舎の納屋のようなところの方が好きです。大都会の香港に住んでいた時も、昔からの古い町並みの通りを歩くと落ち着く私でした。