スモモの収穫
ファーム武岡の家庭果樹園には、9品種14本のプラムの木があります。プラムとスモモって同じじゃないの?って思いますよね。
西洋スモモはプラムで、日本スモモはスモモと言っているみたいですが、美味しければ、どっちでいいと思っています。
今日は、収穫時期の一番早い、「プラム井上」と言う品種のスモモを収穫しました。
鈴生りで折れそうになった枝は、夏剪定を兼ねて枝ごと切り落として、配って回ります。
一番美味しいのは、樹上完熟させてから収穫したスモモですが、樹上完熟のスモモは足が速い!2~3日でカビが生えてしまいます。早い時は翌日だったり・・・。
苗木を植えてから10年以上経っていますが、ただの1度も農薬散布をしていないので、雨が続くと完熟果からカビが生えてしまいます。それがドンドン周りにも伝染してしまうので、早く収穫しなくては・・・ですね。
完熟になった頃に雨が続くと、急激に大きくなった果実が割れてしまいます。そうすると虫が来たりしてモッタイナイ事になってしまいます。
枝の高い所に生っているのや、まだ青い物は鳥さん達用に残して(と言っても、まだ15キロくらいは生っていました)今日の収穫は全部で30キロ以上ありました。
足の速いスモモなので、おすそ分けの残りのスモモは、今日中にジャムに加工します。