スモモの品種 これは何?
苗木を購入した時には、「菅野中生」と言われて、購入しましたが・・・近くに植えてあるスモモの花粉とは親和性がなくて、可愛くなり野で(笑)剪定もしないまま、大木になってしまい、高くて手が届かない所に数個だけ実っていて、気が付いたら鳥や虫に食べられて、地面に落ちていました。
今年は授粉用のハリウッドの花が咲いている頃に、枝ごと切ってバケツを用意し、「関口早生」と「菅野中生」の近くに置いていました。
ヤッパリ・・・親和性のある花粉だったら、チャンと実が付くんだ~~~!
5月8日の様子です。これが意外な結果になりました。
6月12日の画像です。
果実の半分以上はハート形になっています。
下の画像は同じ枝に実っていた果実です。
同じ枝から収穫したのに、丸い形の果実とハート形の果実があります。
不思議な事ですね~
カットしてみたら、丸い形のスモモは半分に切ることができませんが、ハート形のスモモは種が付いたまま、半分に切ることが出来ました。
皮ごと食べると、酸っぱいですが、皮をむいて食べたら、何とも言えない香りがあり、とても美味しいスモモでした。
どこかで食べたことのある香りだな~と思いつつ、何だったけっかな~?と考えていたら、ハタと思い出しました。
ライチやリュウガンの香りに近い物を感じたんですよ!!
あんまり美味しいから、糖度計で調べたら何と!
糖度が、14.5度もありました。
一つだけ、残念な事があります。それは・・・
収穫のタイミングが分からない事です。樹上完熟させると、ほぼ虫に食べられてしまいます。しかし、樹上完熟前に収穫すると、慣熟して色が変わる前にカビが生えたりしてしまいます。
ヤッパリ、少しは農薬を使わなくてはいけないのかな~?
でも、使いたくないな~
で・・・、いったい品種は何なんだろう?